生乳100%生クリームとは? 定義やホイップクリームとの違い、上手な泡立てのこつを解説

生乳100%生クリームとは? 定義やホイップクリームとの違い、上手な泡立てのこつを解説

お菓子作りや料理に欠かせない生クリーム。スーパーにはさまざまな種類のクリーム製品が並んでおり、「ホイップクリームとは何が違うの?」「どれを選べば良いの?」と迷ってしまうこともあるかもしれません。特に、素材や製法にこだわりたい方にとって、「生乳100%」や「純生クリーム」といった表示の違いは気になるポイントでしょう。

そこで本記事では、生クリームの定義から、ホイップクリームなど他のクリーム類との違い、乳脂肪分による特徴まで、詳しく解説していきます。加えて上手に泡立てるこつや生乳100%生クリームを使ったスイーツも紹介していますので、ぜひ最後までお読みいただき、料理やお菓子作りの参考にしてください。

 

生クリーム(クリーム)とは?

まずは生クリームの定義から見ていきましょう。

一般的に生クリームと呼ばれるものの正式名称は、食品衛生法に基づく厚生労働省の「乳及び乳製品の成分規格等に関する命令(以下、乳等命令)」で「クリーム」と定められています。

乳等命令における「クリーム」の定義は「生乳、牛乳、特別牛乳又は生水牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去」したものであり、乳脂肪分が18.0%以上で、乳化剤や安定剤などの添加物を使用していないものです。「生乳100%生クリーム」という表現は、この定義に合致し、生乳のみを原料としていることを強調したものだといえます。

 

※参考:e-Gov法令検索. 「乳及び乳製品の成分規格等に関する命令」

こちらをクリック≫

 

クリーム類の種類

スーパーの乳製品コーナーに行くと、「クリーム」以外にも「ホイップ」「フレッシュ」などと書かれたさまざまなクリーム状の製品が並んでいます。これらは、乳等命令の定義に基づき、大きく「クリーム」と「乳等を主要原料とする食品」の2つに分類されます。

・クリーム

クリームとは、先ほど解説した通り、乳等命令で定められた「クリーム」のことです。生乳や牛乳を遠心分離機にかけ、乳脂肪分を分離することで作られます。実際の製品は、分離の後にさらに殺菌、均質化、エージングといった工程を経て、私たちの元に届けられます。クリームは、牛乳本来の豊かなコクや風味を楽しめるのが特徴です。

 

・乳等を主要原料とする食品

乳等命令で定められた「クリーム」の定義に当てはまらないものは、「乳等を主要原料とする食品」というカテゴリに分類されます。これには、乳脂肪に添加物を加えたものや、植物性脂肪を使用したものなどが含まれ、いわゆる「ホイップクリーム」として販売されているものの多くが該当します。

 

乳脂肪+添加物のもの

「乳脂肪+添加物のもの」は、主成分は乳脂肪ですが、乳化剤や安定剤などの添加物を使用したものです。原料はクリームと同じ乳脂肪ですが、泡立てた後の形を保ちやすくしたり、分離しにくくしたりするために添加物が加えられています。クリームに近い乳脂肪本来の風味やコクを保ちつつ、扱いやすさを向上させたタイプです。


乳脂肪+植物性脂肪+添加物のもの

動物性の乳脂肪と植物性の脂肪を混ぜ合わせたものもあります。これは「コンパウンドクリーム」と呼ばれることが多いです。乳脂肪のコクと植物性脂肪の軽やかさ、扱いやすさを両立させているのが特徴で、植物性脂肪にはヤシ油、パーム油、なたね油などが使われます。乳脂肪と植物性脂肪の配合割合は製品によってさまざまです。このタイプにも、乳化剤や安定剤などが添加されています。


植物性脂肪+添加物のもの

乳脂肪を一切使用せず、植物性脂肪を主原料としたものもあります。一般的に「植物性ホイップ」「フレッシュ」などの名称で販売されています。乳脂肪を含まないため、味わいはあっさりとして軽いのが特徴です。牛乳のような風味は香料などで補われていることが多く、乳化剤や安定剤なども添加されています。価格が安価で、賞味期限が比較的長く、泡立てやすく分離しにくいなど、扱いやすさに優れています。

 

生クリームとホイップクリームの違い

ここまでの分類を踏まえると、生クリームとホイップクリームの違いがより明確になります。

一般的に生クリームと呼ばれるものは、乳等命令で定められた「クリーム」を指し、生乳・牛乳由来の乳脂肪のみを18%以上含み、添加物を使用していないものです。パッケージには「純生クリーム」などと記載されるケースが多いです。

一方で「ホイップクリーム」と呼ばれるものの多くは「乳等を主要原料とする食品」に分類されます。パッケージに「フレッシュ」「ホイップ」と記載があれば、ホイップクリームだと判断できます。

 

生クリームとホイップクリームの使い勝手や味わいを比較

では、実際に料理やお菓子作りに使う場合、生クリームとホイップクリームでは、どのような違いが生まれるのでしょうか。使い勝手と味わいの観点から比較してみましょう。

 

・使い勝手

生クリームとホイップクリームを、泡立ちや安定性、賞味期限・価格の面からそれぞれ比較します


泡立ち

生クリームは乳脂肪分が高いため、一般的にホイップクリームよりも短時間で泡立ちます。なお乳脂肪分40%以上の生クリームは非常に早く泡立つため、泡立て過ぎに注意が必要です。


安定性

生クリームは添加物を含まないため、泡立てた後の状態がデリケートです。一方、ホイップクリームは乳化剤や安定剤が添加されているため、泡立てた後の形を保ちやすく、温度の変化にも比較的強いです。長時間持ち運ぶ場合は、ホイップクリームの方が扱いやすいでしょう。


賞味期限・価格

生クリームは添加物を含まないため、賞味期限が短く設定されています(一般的に製造から1~2週間程度)。原料や製法にコストがかかるため、価格もホイップクリームに比べて高価です。一方でホイップクリームは、比較的賞味期限が長く、価格も手頃なため、日常的に使うには便利です。



・味わい

生クリームは、生乳由来の豊かな風味と深いコクを味わえるのが大きな特徴です。口に入れた瞬間に、ミルクの自然な甘みと香りが広がります。特に乳脂肪分が高いものは、より濃厚な味わいを楽しめ、後味にはすっきりとしたミルクの余韻が残ります。

 

一方、ホイップクリームは、乳脂肪特有のコクがなく、あっさりとした軽い味わいが特徴です。牛乳の風味が苦手な方や、他の素材の味を生かしたい場合に適しています。ただし、製品によっては香料で風味付けされているため、やや人工的に感じられる場合があります。

 

生クリームの乳脂肪分の割合と特徴

生クリームは、製品によって乳脂肪分の割合が異なります。乳脂肪分の割合によって、泡立ちやすさや固さ、コク、適した用途が変わってきます。ここからは、乳脂肪分の割合による違いを見ていきましょう。


・乳脂肪分18~30%

乳脂肪分が18〜30%のタイプは、生クリームの中では比較的脂肪分が少ないです。一般的に、生クリームを泡立ててホイップ状に固めるためには35%以上の乳脂肪分が必要だとされているため、この低脂肪タイプは泡立ててもしっかりとは固まりません。そのため、主にとろっとした液体状態で使われるのが一般的です。

具体的な用途としては、コーヒーや紅茶に入れるクリーム、シチューやクリーム煮といった料理、プリンやアイスクリームなどのお菓子などが挙げられます。

 

・乳脂肪分35~50%

乳脂肪分が35%以上のタイプは、泡立てることで空気を含んでしっかりと固形化するため、お菓子作りの世界で広く使われています。

中でも乳脂肪分が35%以上40%未満の生クリームは、泡立てるとふんわりと軽い食感に仕上がりやすいのが特徴です。濃厚過ぎず、程よいコクと軽やかさを兼ね備えているため、ムースやババロアなどのお菓子に適しています。

一方、乳脂肪分が40〜50%程度の生クリームはしっかりとした固さが出るため、ケーキのデコレーションや、ロールケーキの巻き込みクリームなどに使用するのがおすすめです。味わいも濃厚で、少量でも満足感が得られます。

作りたいお菓子や料理、求める味わいによって、適した乳脂肪分の生クリームを選ぶと良いでしょう。

 関連記事

★ケトジェニック中でもOK! おやつの選び方やおすすめの商品をご紹介

生乳100%生クリームを上手に泡立てるこつ

「生クリームはデリケートで泡立てるのが難しい」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。ホイップクリームに比べると少しこつが必要ですが、いくつかのポイントを押さえれば、上手に泡立てられます。


・生クリームと道具を冷やしておく

生クリームの乳脂肪は温度が高いと不安定になり、うまく泡立たなかったり、分離しやすくなったりします。そのため泡立てる前に、生クリームと道具を冷やしておくのがおすすめです。生クリームを買ったばかりの場合は、庫内でしっかり冷えるまで待ちましょう。また泡立てるときも、生クリームが冷えた状態を保つのがポイントです。ボウルの底を氷水に当てながら泡立てると、きめ細かく安定したホイップクリームを作れます。

なお生クリームは冷凍保存も可能ですが、一度凍らせると泡立たなくなるため注意しましょう。


・泡立て過ぎに注意する

生クリームは泡立ちが早い分、気付かないうちに泡立て過ぎてしまうことがあります。泡立て過ぎると、クリームの表面がぼそぼそとした状態になり、元の滑らかな状態には戻せなくなるので注意が必要です。

泡立て中はクリームの状態をよく観察し、都度固さを確認しましょう。また最初から最後までハンドミキサーの高速モードを使うのではなく、途中まではハンドミキサーを使い、とろみがついてきたら低速モードに切り替える、泡立て器に持ち替えて手動で状態を確認しながら好みの固さまで仕上げるのがおすすめです。

泡立ての完成度は「〇分立て」という言葉で表現されます。例えば、5~6分立ては泡立て器を持ち上げるととろとろと流れ落ちる状態で、チョコレートやレアチーズへの混ぜ込みなどに適しています。7分立ては、持ち上げたら先端の角が立っておじぎをする状態で、ケーキの表面やムースの混ぜ込みに使われる固さです。8~9分立ては、角が立つものの先端が少し曲がる状態で、ケーキのデコレーションやロールケーキの巻き込み、フルーツサンドなどに使われます。用途に合わせ、適切な固さで泡立てを止めましょう。

 

生乳100%生クリームを使ったNATUVIEWのおすすめ商品

ここでは、こだわりの生乳100%生クリームを使ったNATUVIEWのおすすめ商品を2つご紹介します。


生どら

NATUVIEWの「生どら」は「至福」という言葉がふさわしい生どら焼きです。この生どらの主役といえるのが、たっぷりとサンドされたクリームです。添加物を一切使用していない、生乳100%のピュアな生クリーム(乳脂肪分35%)を使用しています。

先述したように、乳脂肪分35%の生クリームは濃厚過ぎず、あっさりとした軽やかさが特徴です。口に入れると、生乳本来の優しい甘みと豊かな風味が口いっぱいに広がります。それでいて後味はすっきりしており、この絶妙なバランスが、どら焼き生地との一体感を生み出しています。

また生地には小麦粉を一切使わず、本葛粉とアマニ粉を使用することで、しっとり、もっちりとした食感を実現。さらに砂糖は使用しておらず、素材本来の味を楽しめる一品となっています。

「生クリームを使った、軽やかでおいしいスイーツが食べたい」「グルテンフリーでも食べ応えのあるスイーツを探している」という方におすすめです。

生どら狭山茶ティーセットはこちら≫

 

バスクチーズケーキ

NATUVIEWの「バスクチーズケーキ」は、濃厚でクリーミーな味わいが特徴です。この濃厚さを実現するために、クリームチーズやサワークリームに加え、乳脂肪分45%の生乳100%生クリームを贅沢に使用。風味豊かな生クリームがチーズの味と絶妙に調和し、深みのある味わいとなっています。

またアクセントにフランス産のゲランド塩を使用し、全体の甘さを引き締め、上品な味わいに仕上げています。シャンパンやワインとの相性もばっちりです。

糖質を抑えつつも、満足感のある味わいになるように材料や製法を工夫しています。「濃厚なチーズケーキが好きだけど、糖質が気になる」という方に、ぜひお求めいただきたい一品です。

バスクチーズケーキ商品はこちら≫

 

まとめ

 

生乳100%生クリームは、生乳や牛乳から作られ、乳脂肪分18%以上で添加物を含まない乳製品です。一方、ホイップクリームと呼ばれるものの多くは「乳等を主要原料とする食品」に分類され、添加物や植物性脂肪を含むことがあります。

生乳100%生クリームは、牛乳本来の豊かな風味とコク、滑らかさが魅力ですが、ホイップクリームに比べてデリケートで扱いに少しこつが必要です。また乳脂肪分の割合によって泡立ちや固さ、味わいが異なるため、用途に合わせて選んでください。

生乳100%生クリームを使った、体に優しくおいしいものを食べたいなら、ケトフード専門ブランド「NATUVIEW」のスイーツがおすすめです。

中でもご紹介した「生どら」は、グルテンフリーや糖質カットにこだわりつつも、乳脂肪分35%の生乳100%生クリームを贅沢に使用し、クリーミーで滑らかな口当たりを実現しています。おいしさと体への優しさを両立した「生どら」を、ぜひ一度お試しください。

 

商品一覧はこちら≫

 

ブログに戻る